top of page

織物の基本の織り方

織物は経糸と緯糸が複雑に絡まりあって、美しい模様を生み出しています。
我々の生活に欠かせない衣類の他、様々な所で繊維素材を通して温かさ、清涼、重厚、高級などの使用感を作るために素材、密度、組織、色彩などを考慮しながら織物にしますが、どんな織物も下記の三原組織が基本となり、そこから変化した組織で織られています。

織物の三原組織

織物は、経糸と緯糸を互いに上下交錯させることで作られています。
この織物の経糸と緯糸の組み合わせが組織というもので、そのなかでも平織、斜文織、朱子織の三種類は三原組織と言われており、全ての組織の基礎となっています。

平織(ひらおり)

最も基本的な織り方で、経糸と緯糸が一本ずつ交互に交錯して組織を作っています。
製造が容易でありながらも、経糸と緯糸の浮く長さが短いので、できあがったものは丈夫で腰があり、摩擦に強く、応用の範囲が広いというのが特徴です

斜文織(しゃもんおり)

サイトタイトル

斜文織は綾織とも呼ばれるもので、経糸と緯糸がそれぞれ三本以上で作られており、織物の表面には斜めの線が浮かび上がります。
平織りと比較して糸密度を大きくでき、糸と糸の間の隙間を少なくすることが可能で、斜文織の織物は表面が滑らかでしわがよりにくいといった点が特徴になります。

朱子織(しゅすおり)

朱子織は経糸と緯糸の組織点が連続することなく少なくとも4本以上離れているため、織物表面には経糸または緯糸の一方のみが表れ他方の糸は殆ど認めることができません。
表面が経糸でおおわれているものをたて朱子、緯糸でおおわれたものをよこ朱子といい、糸の浮きが長く交差する点が少ないので表面は滑らかで光沢に富むが組織点が少ないため織物として丈夫でないなどの特徴があります。

敷物や小物などの織物雑貨をお求めでしたら、京都を拠点とする河崎工房をご利用ください。
河崎工房では、河崎晴生が考案した帯やオリジナルテキスタイルアートの壁掛けなどを制作しております。
おしゃれなインテリアになるテキスタイルアート作品は、お祝い、贈り物などに最適です。
また、京都にございます河崎工房展示室では、ネットに掲載されている作品などを手にとってご覧いただけますので、ぜひお越しください。

bottom of page