top of page

西陣織の魅力と特徴

西陣織(にしじんおり)と言う織物の名前を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
西陣織は、京都を代表する伝統的な高級絹織物の一つです。
西陣織が長い間、多くの方に愛されている魅力と特徴は何なのでしょうか。

魅力的な西陣織

西陣織は、多色の糸を使用し美しい模様を作ることができることが魅力の一つです。それゆえに時間と手間が掛かりますが、高度な技術から生まれる複雑な模様と歴史と文化に裏打ちされた格調高い織物を作ることができるのです。
また、京都の文化に欠かすことが出来ない祇園祭で利用される山鉾(やまほこ)には、西陣織の作品で飾られています。
様々な経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)の織組織の組み合わせと絹素材の光沢や柔軟性などが重なり合い繊細、華麗、奥深いといった多彩な織の表現を生み出すことができます。

西陣織の特徴

西陣織は、染色した糸を使用して織る先染織物であり、例外もありますが殆どが主によこ糸で模様を織り出す緯錦という技法で織られています。西陣織を作り出す織り機には3種類あり、織物の種類によって使い分けることができます。

手機 (てばた)

サイトタイトル

ジャガードを使用して職人が織る方法です。以前は模様の図案を基に紋紙という厚紙に穴をあけジャガードで使用していましたが、現在では紋紙は殆ど使用されなくなり、その代わりにコンピューターでジャガードに指令を出す仕組みになっています。
その指令でタテ糸の上げ下げ(開口)が行われ、よこ糸を通して織ります。よこ糸の挿入や打ち込み、たて糸の開口は職人が手と足を使って行います。

力織機 (りきしょっき)

生産性を上げるために作られた自動織機で、手機と同じジャガードを使用し、よこ糸がなくなると交換する必要がありますが、よこ糸の挿入や打ち込み、たて糸の開口も自動で行われます。

綴機(つづればた)

綴れを織るための織機で、全ての工程が手作業で行われる、一番歴史のある方法の一つです。
職人が時間と思いを込めて丁寧に仕上げていく方法で、模様によっては1日に数センチしか進まないこともあります。

西陣織は実用的なものだけではなく、アイディア次第で素晴らしい染織工芸品を数多く作り出すことができます。
河崎工房では、製造した西陣織の本袋帯やオリジナルテキスタイルアート作品を販売しています。
手作りで思いの詰まったデザインは限定品ですので、お祝いや特別な方への贈り物にもおすすめです。
染織工芸の作品や雑貨、帯をお探しなら、ぜひ河崎工房をご利用ください。

bottom of page